
【11/27(金)11時よりイベント配信】CHUGAI DIGITAL DAY ヘルスケア×デジタルの2030未来予想
こんにちは。CHUGAI DIGITALです。
CHUGAI DIGITAL初の外部公開イベントの開催が決定しました!
題して「CHUGAI DIGITAL DAY|ヘルスケア×デジタルの2030未来予想」。感染症やがん、高齢化社会などのヘルスケア課題に対し、デジタルを活用したソリューションやイノベーションのヒントを提供するイベントです。
11月27日(金)11:00-17:30にZoomウェビナーで配信(無料・事前申込制)します。
ビックデータ・AIを活用した治療開発や創薬研究のトップランナーである吉野孝之先生(国立がん研究センター東病院消化管内科 科長)、奥野恭史先生(京都大学 大学院医学研究科ビッグデータ医科学分野 教授)、AIの社会実装をリードする松尾豊先生(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授)をはじめ、ヘルスケア産業のデジタル革新に取り組む製薬企業・ヘルスケアベンチャーからも講師をお招きします。
「CHUGAI DIGITAL DAY|ヘルスケア×デジタルの2030未来予想」は、こんな方におすすめのイベントです
今回のイベントは、医療・ヘルスケアのデジタル革新、AI・データ活用にご興味のある方を対象としています。特に、下記のような方におすすめです。
・研究開発に携わるデータサイエンティストやデータエンジニア
・データサイエンティストやエンジニアとして可能性を見出したい学生の方
・DXや事業開発に携わる、業界の動向に関心のある方
参加お申込みはこちらから。
先着1,000名です。定員に達し次第申込を終了しますので、お早めにご応募ください。参加方法の詳細はリンク先でご確認ください。
イベントのプログラム・講師のご紹介
「CHUGAI DIGITAL DAY|ヘルスケア×デジタルの2030未来予想」のプログラムを下記にご紹介します。講演、クロストークなど全セッションを通して、
・2030年の近未来に期待されるヘルスケアとは?
・デジタル革新で病気の予防や治療はどう変わる?
・AI・データの産業利用を促進するための課題は?
などの問いについて考えていきます。一部のセッションは、ZoomウェビナーのQA機能で参加者の皆さまからのご質問も受け付ける予定です。
1. 講演:AI・ビックデータで変わる創薬・治療選択の近未来
吉野孝之先生(国立がん研究センター東病院消化管内科 科長)
奥野恭史先生(京都大学 大学院医学研究科ビッグデータ医科学分野 教授)
2. 講演:デジタル革新で製薬企業が目指すヘルスケアソリューション
渡辺勇太氏(アステラス製薬株式会社 Rx+事業創成部長)
野村武彦氏(大日本住友製薬株式会社 フロンティア事業推進室長)
志済聡子(中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長)
3. 講演:ヘルステックで変わる医療の常識
原聖吾氏(株式会社MICIN代表取締役CEO・医師)
加藤浩晃氏(アイリス株式会社共同創業・取締役副社長CSO・医師 )
4. 講演:人工知能エコシステムが変える社会
松尾豊先生(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授 )
5. クロストーク:ヘルスケア×デジタルで始まるイノベーション 2030年の未来予測
【モデレーター】
石川雅崇氏(アクセンチュア・ビジネス コンサルティング本部 ストラテジーグループ日本統括兼 ライフサイエンス プラクティス日本統括 マネジング・ディレクター)
【登壇者】
渡辺勇太氏(アステラス製薬株式会社 Rx+事業創成部長)
角山和久氏(アステラス製薬株式会社 アドバンストインフォマティクス&アナリティクス室 室長)
石井暢也(中外製薬株式会社 プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニット 科学技術情報部長)
中西義人(中外製薬株式会社 デジタル戦略推進部長)
※出演者・講演内容は状況によって、変更の可能性もございます。
※日本語のみの講演です。
※本イベントの様子は後日、アーカイブ配信する予定です。(公開日は未定)
同時開催「DIGITAL IT HEALTHCARE WEEK 2020」とは
今回、お知らせした「CHUGAI DIGITAL DAY|ヘルスケア×デジタルの2030未来予想」と同時開催で、中外製薬では11月24日(火)~11月27日(金)に「DIGITAL IT HEALTHCARE WEEK 2020|デジタルで変える、ヘルスケアの未来。」を実施します。こちらは中外製薬の社員向けイベントで、デジタルに関連する30以上のプログラムが社内ネットワークで配信されます。
イベント開催に向けて、デジタル戦略推進部、ITソリューション部から集まった10数名のメンバーがプロジェクトチームとして準備に奔走しています。
DIGITAL IT HEALTHCARE WEEK 2020についても、今後noteで様子をお伝えしていきます!