
DXUアワード2024開催!社内アワード授賞式の様子をお届けします
中外製薬は、ヘルスケア産業のトップイノベーターを目指し、成長戦略「TOPI2030」を策定しています。この戦略の実現に向けたKey Driverの一つがデジタルトランスフォーメーション(DX)です。
デジタルトランスフォーメーションユニット(DXU)は、全社のDXを推進し、ビジネスの革新と新たな価値創造を通じてトップイノベーターの実現に貢献しています。
今回のnoteでは、DXUの2024年の取り組みの中で、社員が主体性を発揮し、卓越した成果を生み出したプロジェクトを表彰する社内アワード、「DXUアワード」の様子をご紹介します。
中外製薬のデジタル人財が生み出した成果の一端をご覧ください。
アワードの概要
DXUアワードは3つの賞で構成されます。
Digital Innovator賞
前例のない挑戦により、革新的な製品・サービスを提供したプロジェクト
Operational Excellence賞
業務プロセスやサービス運用の改善により、卓越した効率化を実現したプロジェクト
デジタルトランスフォーメーションユニット長賞
上記2つの賞以外で、DXUの理念を体現する主体的なプロジェクト
受賞プロジェクト
ここからは各賞を受賞したプロジェクトのリーダーによるプロジェクト概要と受賞コメントをお届けします。
Digital Innovator賞
生成AI CoE (Center of Excellence) による部門連携での全社価値創出
プロジェクトリーダー:石部 竜大(デジタル戦略企画部デジタル戦略グループ)
生成AICoEは、生成AIの全社的な活用を推進する部門横断的なプロジェクトチームです。主な活動は生成AI活用プロジェクトの支援、自社生成AIモデルの開発、基盤構築、人財育成、ガイドラインの整備です。
CoEと各部門の協働による2024年の主な成果は、全社から922件のAI活用ニーズを抽出したこと、社内AIツール(Chugai AI Assintant)の利用者が社員の8割以上にあたる6,412名以上にのぼったこと、生成AIによる業務改善により年間20,000時間以上の業務時間の削減が見込まれていることがあげられます。
これらの実現に向けて「大規模アジャイル開発」という新手法を導入しました。複数のチームと部門が密接に連携し、タスクごとの課題共有と改善サイクルを短期間で繰り返すことで、多くのプロジェクトを効率的に推進することができました。今後も各部門と協力しながら、AI技術を活用した新たな価値創造に取り組んでいきます。

右上:ご家族からのお祝いのスピーチに感極まる姿
下:生成AI CoEメンバーとご家族の皆さん
Operational Excellence賞
全社標準PC/スマホリフレッシュプロジェクト(デバイス管理のクラウド化)
プロジェクトリーダー:森 貴之(デジタルソリューション部プラットフォームサービスグループ)
このプロジェクトでは、全社規模で約10,000台のPCと約8,500台のスマホを刷新し、同時に、Microsoft社が提唱する「モダンマネジメント」という新しいデバイス管理手法を導入しました。この取り組みによって、在宅勤務と出社を組み合わせたハイブリッドワーク環境において、デバイス管理の適正化、運用業務の効率化、大幅なコスト削減を実現しました。加えて、多様化するデバイスに対するユーザーニーズにも柔軟に対応できるようになり、中外製薬のDXのさらなる高度化を下支えする基盤を整備することができました。
これまでに導入事例が少ないモダンマネジメントへの挑戦は困難もありましたが、全社員の協力のもと無事完遂することができました。今後も、社員やパートナー様、その先の医療従事者様や患者さんにとってより良いデジタルワークプレイス環境をお届けできるように尽力します。

右:プロジェクトチーム一同とご家族のみなさん。
デジタルトランスフォーメーションユニット長賞
生成AI×医薬安全性本部~最適な安全対策実現に向けた業務効率化/高度化への挑戦~
プロジェクトリーダー:田村 崇(デジタル戦略企画部ビジネスアーキテクト2グループ)
私たちは、「医薬品の適正使用の推進を通じて、患者さんの安心・安全を守りたい」をテーマに、医薬品の正確な安全性情報を社会に届け、患者さんの安心と安全に貢献するために、「Chugai AI Medimentor」と「生成AIを用いたMedical Writingの効率化・高度化」に取り組みました。これらのプロジェクトは、DXUと医薬安全性本部のメンバーによる内製開発で実現しました。スピード感、柔軟性、ビジネスサイドとの密な連携という内製開発の強みを活かして短期間での開発に繋げることができました。
DXUと医薬安全性本部のスペシャリストの共創による受賞は、チーム全員にとって大きな喜びです。これからも、医薬品の適正使用の推進を目指し、テクノロジーの可能性を探っていきます。

右:開発プロジェクトチーム一同。Chugai AI Medimentorは第2回Google 生成AI Innovation Awardにて、最優秀賞を受賞しました。
授賞イベントには受賞者のご家族も参加し、和やかな雰囲気の中で成果を祝福しました。
DXを通じたビジネス変革は、単なる技術導入にとどまらず、患者さんや医療従事者の方々により大きな価値を提供し、世界の医療と人々の健康に貢献することを目的としています。
DXUアワードは、この目的に向かって挑戦を続ける社員たちの努力と成果を称える場であると同時に、さらなるイノベーションへの原動力となっています。中外製薬は、これからもデジタル技術を活用した革新的な取り組みを推進していきます。