マガジンのカバー画像

社員インタビュー

38
DXをリードする社員インタビューをまとめています。
運営しているクリエイター

#DX

テクノロジーが変える臨床試験:DCTが拓く「患者さんから始まる治療開発」

分散化臨床試験(Decentralized Clinical Trial、以下DCT)は、医療機関への来院に依存しない新しい臨床試験の手法です。今回のnoteでは、2022年に日本初のフルリモート治験を実施した愛知がんセンターの谷口浩也先生、国立がん研究センター中央病院でDCTプラットフォームを構築した伊藤久裕先生を招き、中外製薬のDCTを推進するタスクフォースのメンバーの嘉治翔子と対談を開催。DCTの意義、「患者さん中心の医療」の実現に向けた挑戦と課題解決について語っていた

中分子医薬品の創薬プロセスの効率化にむけて。研究員と社内エンジニアがアジャイル開発で挑んだ、原薬の結晶化判定アプリ開発

ニーズを迅速に把握し、機敏かつ柔軟にプロジェクトを進める手法として注目される「アジャイル(Agile)開発」。中外製薬には、アジャイルなアプリケーション内製開発を行うチーム「tech工房」があります。今回は、tech工房が初めて伴走したプロジェクトである、原薬の結晶化判定を自動化するアプリの開発メンバーを取材。アジャイル開発の効果や学びについて、創薬研究を行う研究員たちとtech工房メンバーの対談をお届けします。 対談メンバー 谷田 智嗣(トップ写真右):製薬企画推進部推進

マイクロソフトにてDX戦略アドバイザリ部門の責任者として多くの企業を支援する立場から、中外製薬の DX戦略推進リーダーに転身。鈴木貴雄 DX ユニット⻑が語る、事業会社がDXを成功させる要素とは

ヘルスケア産業のトップイノベーターを目指す中外製薬は、成長戦略の実現に向けたキードライバの1つとしてDXを推進しています。「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」で描いたPhase1の「人・文化を変える」は2021年に完了し、Phase2「ビジネスを変える」は今がまさに佳境。この先、Phase3「社会を変える」へ繋げていくという過渡期にある現在、デジタルトランスフォーメーションユニット長に就任した鈴木貴雄に、いま感じている社内の課題や今後の展望について詳しく話

学生必見!医療系バックグラウンド不問、研究成果を残せる2カ月の「中外データサイエンスインターンシップ」とは

中外製薬ではデータサイエンティストとして企業で活躍することに興味のある高専生・大学生・大学院生を対象に「中外データサイエンスインターンシップ」を毎年行っています。本プログラムでは当社のデータサイエンティストがメンターとなり、2カ月間じっくりと「大規模言語モデル」、「リアルワールドデータ」などのテーマと向き合い、データサイエンティストとしてビジネスでどのような活躍ができるのか体験するとともに、取り組みの成果を論文等の形として残すことを目指します。 エントリーは6月末まで受け付け

DXで患者さん中心の臨床試験を実現。「患者中心」と「臨床試験の効率化」を同時にかなえる分散化臨床試験(DCT)の取り組み

「患者さんに寄り添った治験手法を選択できる社会にしたい。DCTが実現すれば、治験参加の地理的・心理的なハードルが下がり、新薬開発のスピードは上がることが期待できる。」と語るのはトランスレーショナルリサーチ本部 早期臨床開発部の宇田川です。製薬会社が医薬品の承認を得るため、薬の安全性や有効性を確認する臨床試験を「治験」といいます。中外製薬では、治験に参加する患者さんの通院負担を軽減し、医薬品の開発期間を短縮する取り組みとして、デジタルも活用した従来の治験とは異なる分散化臨床試験

デジタルバイオマーカー(dBM)の実用化に向けて:中外製薬の開発担当者が解説するdBMのWhatとHow

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。中外製薬は、CHUGAI DIGITAL VISION2030を掲げ、デジタル技術によって中外製薬のビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するトップイノベーターになるために、「デジタルを活用した革新的な新薬創出(DxD3)」「すべてのバリューチェーンの効率化」「デジタル基盤の強化」からなる3つの基本戦略を策定しています。デジタルを活用した革新的な新薬創出に関わる重要な取り組みの一つに、デジタルバイオマーカー(

デジタル戦略推進部 2年目データサイエンティスト 「ビジネス×データサイエンス」で新しい価値を生み出す

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。 中外製薬の全社DXをリードするデジタル戦略推進部で、全社横断の高度解析業務、データサイエンスの企画推進、解析要素技術の調査・検証などを担うのが、データサイエンスグループ(以下、データサイエンスG)です。今回は、データサイエンスGの若手社員3名にインタビュー。入社のきっかけ、担当業務と今後のキャリア、「ビジネス×データサイエンス」で新しい価値を創造するために注力すること、中外のデータサイエンティスト職に関心を持つ皆さんへのメッセー

VR分子モデリングシステムで研究員のインスピレーションを刺激。創薬化学研究部が追求する薬の候補の化合物デザインとは

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。中外製薬の創薬研究では、タンパク質の立体構造に基づく化合物デザイン(SBDD, Structure Based Drug Design)を重視し、精緻なデザインの追求によって質の高い新薬候補化合物の創製を目指しています。今回は、分子やタンパク質の化学構造を3Dで可視化するバーチャルリアリティ(VR)アプリケーション導入をリードした研究本部の荒川晶彦に、VR導入の理由、VRに対する期待、中外製薬のSBDDの強みや研究カルチャーについ

参加社員約9割のDX取組み意識が向上。中外流、ボトムアップの公募制のアイデア実現プログラム『DIL』。挑戦者のDXにかける想いとビジネス課題解決への期待。

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。 中外製薬には、参加社員の約9割が「DXにおける自発的な変革意欲の向上につながった」と回答する、すべての社員が参加可能な新規アイデアの実現を支援する制度Digital Innovation Lab(DIL)があります。①社員がデジタルを活用したビジネス課題の解決や新規ビジネス創出に関するアイデアを提案し、②事務局で迅速に審査を行い、③PoC(Proof of Concept:概念実証)を進め、④本番開発を目指すプログラムです。職

「自動化」が主役になるとRPA推進が阻まれるのはなぜか? 過去の教訓を活かすことで成し遂げた、CHUGAI RPAの飛躍

こんにちは。CHUGAI DIGITALです。 RPAは通常「Robotic Process Automation(ロボットによる業務自動化)」の略ですが、中外製薬においてはロボットを開発する以前にいまの業務手順そのものを見直すことを重視し「Reconsider Productive Approach(生産的アプローチの再考)」という言葉に置き換えています。 前回のCHUGAI RPA推進の全体像に続き、今回はより具体的な取り組みについて紹介します。  佐藤 真澄(写真

「年間10万時間削減」の目標達成が見えてきた中外製薬のRPA。DXユニット ITソリューション部長が語る秘訣とは?

こんにちは。CHUGAI DIGITALです。 DXだけでなく、働き方改革の観点からもRPAが注目を集めています。 RPAの全社推進にとって「2021年が大きな転機となった」と語るのはデジタルトランスフォーメーションユニット ITソリューション部長の小原圭介。 今回は中外製薬におけるRPA推進の全体像について紹介します。 小原 圭介 デジタルトランスフォーメーションユニット ITソリューション部長 1994年日本ロシュに入社。国内およびアジアパシフィック地域のITインフラ

中外製薬のキャリア採用担当者に聞く、デジタル人財の採用活動

こんにちは。CHUGAI DIGITALです。 デジタル人財強化のため、中外製薬の人事部はどのように変わろうとしているのか。前回の人事部長インタビューに続き、今回はデジタル人財のキャリア採用を担当する諸田大輔に聞きました。 諸田 大輔(人事部タレントマネジメントグループ) デジタル人財のキャリア採用をリード。自身も2020年に中外製薬にキャリア入社。業界の異なる前職では営業や工場の生産管理を経て人事に従事。ビジネス志向で現場と人事をつなぐのが得意。 デジタル人財として募

人事部長に聞く、中外製薬が求めるデジタル人財像

こんにちは。CHUGAI DIGITALです。 中外製薬では人材を「人財」と表記します。これは「人は企業を成長・発展させるかけがえのない財産」とする、創業当初からの考え方に基づいています。  今回は中外製薬が求める人財像や、DXによる人事戦略の変化をテーマに執行役員 人事部長の矢野嘉行に話を聞きました。 矢野 嘉行(執行役員 人事部長) 入社以来、営業本部・国際事業部・フランス駐在・経営企画部・調査部とビジネス畑を歩み、2016年より人事部長。 中外製薬の人財の特色は?

中外製薬DXの2年を一気に振りかえる!|事業のど真ん中でデジタルを使う。スピード感をもったDXの全社ゴト化で社外環境も変えていく(後編)

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。 CHUGAI DIGITAL VISION 2030の達成に向けデジタル戦略推進部がリードする中で、中外社員、そして社外の環境はどう変化してきたのか。前回に続き、志済聡子(執行役員 デジタル・IT統轄部門長)、中西義人(デジタル戦略推進部長)が話し合います。 中外社員のDXに対する意識はどこまで変化した?―経営層も現場の社員も、DXへの意識が全社的に向上しています。 中西:この2年で、社員の意識がDXに向かい、デジタルに対