記事一覧
当社DXU長 鈴木貴雄が語る、生成AIが切り拓く製薬業界の未来 - ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演(スポンサード広告)
中外製薬デジタルトランスフォーメーションユニット長の鈴木貴雄が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。「生成AIで加速する次世代のヘルスケア」をテーマに、製薬業界におけるDXと生成AIの可能性について深く掘り下げています。 対談では、パロアルトインサイトのCEO石角友愛氏も登場し、AIの専門家としての見解を交えながら、生成AIが製薬業界にもたらす変革について議論を展開しています。 製薬業界の未来や生成AIの可能性に興味がある方はもちろん、ヘルスケアDXに関心の
【技術ブログ】Google Cloud生成AI Innovation Awards最優秀賞受賞!MR(医薬情報担当者)と医師の面談を再現するAIプロトタイプの開発で目指す、医薬品情報提供の質の向上
こんにちは、中外製薬のデジタル戦略推進部データサイエンスグループの田村崇(写真左から6番目)です。この度、中外製薬の内製開発チーム「tech工房」の活動の一環としてデータサイエンティストとITエンジニアでMVP(Minimum Viable Product)開発したアプリ「CHUGAI AI Medimentor」がGoogle Cloud 生成 AI Innovation Awardsで最優秀賞を受賞しました。このアプリは、MR(医薬情報担当者)の自己学習を支援し、医療従事
【技術ブログ】機械学習と因果推論モデルを組み合わせリアルワールドデータから疾患リスクを評価。インターンシップを経て入社したデータサイエンスグループ新卒社員が解説
こんにちは、中外製薬のデジタル戦略推進部データサイエンスグループの水谷圭佑です。データサイエンスグループでは毎年インターンシップを受け入れており、約2カ月間にわたって1つのテーマに取り組みます。2年前の2022年夏のインターンシップで私がインターン生として取り組んだテーマを論文にして情報科学技術フォーラム(FIT)に投稿していたのですが、このたび、論文の共著の塚田啓介、徳山健斗(デジタル戦略推進部データサイエンスグループ)と共に、情報科学技術フォーラム(FIT)2024年次大
【11月25‐26日開催 参加者募集】CHUGAI INNOVATION DAY2024ーともにつくり上げるヘルスケアの未来創造図。
11月25日と26日に「CHUGAI INNOVATION DAY 2024」を開催します。 生成AI、量子コンピューティング、個別化医療の実現、そして患者中心の創薬をテーマに、各界のリーダーたちと共にデスカッションする2日間。 テクノロジーが急速に進化し続ける中、ヘルスケアの未来やあらゆる産業の在り方はどのように変わるのでしょうか?また、ヘルスケア産業はどのようにして個別化医療を実現していくのでしょうか? イベント会場にてミニワークショップや中外製薬のイノベーション創発に
【8/24開催】製薬×データサイエンスMeetup2024:製薬業界のデータサイエンスイベント事務局に直撃!9社共同イベントの舞台裏
データサイエンティストやデータエンジニアに向けて、医療・ヘルスケア領域におけるデータ活用の取り組みを紹介する「製薬×データサイエンス Meetup」。毎年1,000名以上の応募があり、大きな反響を呼んでいます。第4回の開催を控え、企画担当者による座談会が実現。「なぜ競合9社が共創するのか」「イベントの見どころとは何か」その舞台裏に迫ります。 製薬5社からスタートした製薬×データサイエンスMeetup--本日はお集まりいただきありがとうございます。まずは皆さんの自己紹介をお願
マイクロソフトにてDX戦略アドバイザリ部門の責任者として多くの企業を支援する立場から、中外製薬の DX戦略推進リーダーに転身。鈴木貴雄 DX ユニット⻑が語る、事業会社がDXを成功させる要素とは
ヘルスケア産業のトップイノベーターを目指す中外製薬は、成長戦略の実現に向けたキードライバの1つとしてDXを推進しています。「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」で描いたPhase1の「人・文化を変える」は2021年に完了し、Phase2「ビジネスを変える」は今がまさに佳境。この先、Phase3「社会を変える」へ繋げていくという過渡期にある現在、デジタルトランスフォーメーションユニット長に就任した鈴木貴雄に、いま感じている社内の課題や今後の展望について詳しく話