CHUGAI DIGITAL|中外製薬

中外製薬の公式アカウントです。中外製薬のデジタル技術への取り組みや、患者さんに革新的な医薬品を届けるための想いを発信します。

CHUGAI DIGITAL|中外製薬

中外製薬の公式アカウントです。中外製薬のデジタル技術への取り組みや、患者さんに革新的な医薬品を届けるための想いを発信します。

リンク

マガジン

  • イベント

    CHUGAI DIGITALに関連するイベントやお知らせを集めています。

  • テックブログ

    中外製薬のデータサイエンティストやエンジニアが投稿した記事を集めています。

  • 社員インタビュー

    DXをリードする社員インタビューをまとめています。

  • Digital Crossroads

    「ヘルスケア×デジタル」によるイノベーション創発をテーマに、有識者インタビューや技術トレンド記事をお届けします。 #生成AI #RWD #dBM #AI創薬

  • おしえて リアルワールドデータ(RWD)

    リアルワールドデータ(RWD)に関する記事を集めたマガジンです

ウィジェット

イベント

CHUGAI DIGITALに関連するイベントやお知らせを集めています。

くわしく見る

3,000名超が参加!CHUGAI INNOVATION DAY 2024 開催レポート

中外製薬主催「CHUGAI INNOVATION DAY 2024」を2024年11月25日(月)~26日(火)に開催しました。5回目を迎える今年のコンセプトは「共につくり上げる、ヘルスケアの未来創造図」。です。 このコンセプトの下、生成AI、量子コンピューティング、個別化医療、そして患者さん中心の創薬をテーマにした各領域のリーダーによる講演とディスカッションのほか、ワークショップ、ポスターセッションを行いました。 製薬、ライフサイエンス、テクノロジー企業、アカデミア、学生な

当社DXU長 鈴木貴雄が語る、生成AIが切り拓く製薬業界の未来 - ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演(スポンサード広告)

中外製薬デジタルトランスフォーメーションユニット長の鈴木貴雄が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。「生成AIで加速する次世代のヘルスケア」をテーマに、製薬業界におけるDXと生成AIの可能性について深く掘り下げています。 対談では、パロアルトインサイトのCEO石角友愛氏も登場し、AIの専門家としての見解を交えながら、生成AIが製薬業界にもたらす変革について議論を展開しています。 製薬業界の未来や生成AIの可能性に興味がある方はもちろん、ヘルスケアDXに関心の

テクノロジーが変える臨床試験:DCTが拓く「患者さんから始まる治療開発」

分散化臨床試験(Decentralized Clinical Trial、以下DCT)は、医療機関への来院に依存しない新しい臨床試験の手法です。今回のnoteでは、2022年に日本初のフルリモート治験を実施した愛知がんセンターの谷口浩也先生、国立がん研究センター中央病院でDCTプラットフォームを構築した伊藤久裕先生を招き、中外製薬のDCTを推進するタスクフォースのメンバーの嘉治翔子と対談を開催。DCTの意義、「患者さん中心の医療」の実現に向けた挑戦と課題解決について語っていた

【11月25‐26日開催 参加者募集】CHUGAI INNOVATION DAY2024ーともにつくり上げるヘルスケアの未来創造図。

11月25日と26日に「CHUGAI INNOVATION DAY 2024」を開催します。 生成AI、量子コンピューティング、個別化医療の実現、そして患者中心の創薬をテーマに、各界のリーダーたちと共にデスカッションする2日間。 テクノロジーが急速に進化し続ける中、ヘルスケアの未来やあらゆる産業の在り方はどのように変わるのでしょうか?また、ヘルスケア産業はどのようにして個別化医療を実現していくのでしょうか? イベント会場にてミニワークショップや中外製薬のイノベーション創発に

テックブログ

中外製薬のデータサイエンティストやエンジニアが投稿した記事を集めています。

くわしく見る

【技術ブログ】Google Cloud生成AI Innovation Awards最優秀賞受賞!MR(医薬情報担当者)と医師の面談を再現するAIプロトタイプの開発で目指す、医薬品情報提供の質の向上

こんにちは、中外製薬のデジタル戦略推進部データサイエンスグループの田村崇(写真左から6番目)です。この度、中外製薬の内製開発チーム「tech工房」の活動の一環としてデータサイエンティストとITエンジニアでMVP(Minimum Viable Product)開発したアプリ「CHUGAI AI Medimentor」がGoogle Cloud 生成 AI Innovation Awardsで最優秀賞を受賞しました。このアプリは、MR(医薬情報担当者)の自己学習を支援し、医療従事

【技術ブログ】機械学習と因果推論モデルを組み合わせリアルワールドデータから疾患リスクを評価。インターンシップを経て入社したデータサイエンスグループ新卒社員が解説

こんにちは、中外製薬のデジタル戦略推進部データサイエンスグループの水谷圭佑です。データサイエンスグループでは毎年インターンシップを受け入れており、約2カ月間にわたって1つのテーマに取り組みます。2年前の2022年夏のインターンシップで私がインターン生として取り組んだテーマを論文にして情報科学技術フォーラム(FIT)に投稿していたのですが、このたび、論文の共著の塚田啓介、徳山健斗(デジタル戦略推進部データサイエンスグループ)と共に、情報科学技術フォーラム(FIT)2024年次大

【技術ブログ】データサイエンティストが解説!GeminiのFine-tuning方法の解説とMed-LM

こんにちは、中外製薬のデジタル戦略推進部で、データサイエンティストとして機械学習モデルの開発や導入をリードしている徳山です。前回は、AIによるデジタルパソロジーの取り組み事例を紹介しましたが、今回は最近話題の 大規模自然言語モデル (Large Language Model、以降、LLM) の取り組みについて紹介します。 徳山の過去のブログはこちら 大規模自然言語モデル(LLM)とは大規模自然言語モデル(LLM)とは、膨大な量のテキストデータから、単語や文章の意味や文法を

【技術ブログ】生成AI活用Chatアプリをアジャイル内製開発!中外製薬のDXを支えるtech工房の取り組み

こんにちは、中外製薬のtech工房リーダー 田畑佑樹です。tech工房とは、中外製薬デジタル戦略推進部でアプリ内製開発を推進するタスクチームであり、今回は生成AIで挑む私たちチームの最新の取り組みをご紹介します。 中外製薬はDX推進の基盤技術の一つに生成AIを位置づけており、tech工房もその可能性に着目し、社員向けの生成AIアプリの内製開発に乗り出しました。2023年から現在まで段階的に開発・リリースを繰り返し、2024年5月に全社リリースした「Chugai AI Ass

Digital Crossroads

「ヘルスケア×デジタル」によるイノベーション創発をテーマに、有識者インタビューや技術トレンド記事をお届けします。 #生成AI #RWD #dBM #AI創薬

くわしく見る

当社DXU長 鈴木貴雄が語る、生成AIが切り拓く製薬業界の未来 - ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演(スポンサード広告)

中外製薬デジタルトランスフォーメーションユニット長の鈴木貴雄が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。「生成AIで加速する次世代のヘルスケア」をテーマに、製薬業界におけるDXと生成AIの可能性について深く掘り下げています。 対談では、パロアルトインサイトのCEO石角友愛氏も登場し、AIの専門家としての見解を交えながら、生成AIが製薬業界にもたらす変革について議論を展開しています。 製薬業界の未来や生成AIの可能性に興味がある方はもちろん、ヘルスケアDXに関心の

人・経営・テクノロジーで企業を変える。プログリットCEOと中外製薬役員が語る、ビジネス変革

「人✕テクノロジー」というコンセプトのもと、応用言語学や行動経済学などの理論を土台にしながら英語コーチングサービスを提供するプログリット。その特徴は、人によるサポートとテクノロジーを掛け合わせた独自のスタイルにあります。おりしも、中外製薬もAIをはじめデジタル技術を活用したDXを全社横断で進めており、両社の間にはさまざまな違いはあっても、共通する要素はたくさん見受けられます。今回はプログリットの創業者である岡田祥吾代表取締役社長をお招きし、中外製薬 上席執行役員・経営企画部長

量子コンピュータが拓く次世代創薬 〜QunaSys × 中外製薬の化学反応〜

創薬における新薬開発は、膨大な化合物の組み合わせから最適な候補を見つけ出す複雑な過程であり、従来型のコンピューターでは計算に莫大な時間とコストを要します。そんな中、量子力学の原理を活用した量子コンピューターが、創薬プロセスを革新的に変える可能性として注目を集めています。2023年4月から9月にかけて、QunaSysと中外製薬は創薬ワークショップを通じて、創薬周辺分野における量子コンピュータ産業利用の可能性について議論を重ねてきました。今回は、その取り組みに関わった量子コンピュ

テクノロジーが変える臨床試験:DCTが拓く「患者さんから始まる治療開発」

分散化臨床試験(Decentralized Clinical Trial、以下DCT)は、医療機関への来院に依存しない新しい臨床試験の手法です。今回のnoteでは、2022年に日本初のフルリモート治験を実施した愛知がんセンターの谷口浩也先生、国立がん研究センター中央病院でDCTプラットフォームを構築した伊藤久裕先生を招き、中外製薬のDCTを推進するタスクフォースのメンバーの嘉治翔子と対談を開催。DCTの意義、「患者さん中心の医療」の実現に向けた挑戦と課題解決について語っていた

社員インタビュー

DXをリードする社員インタビューをまとめています。

くわしく見る

当社DXU長 鈴木貴雄が語る、生成AIが切り拓く製薬業界の未来 - ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演(スポンサード広告)

中外製薬デジタルトランスフォーメーションユニット長の鈴木貴雄が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。「生成AIで加速する次世代のヘルスケア」をテーマに、製薬業界におけるDXと生成AIの可能性について深く掘り下げています。 対談では、パロアルトインサイトのCEO石角友愛氏も登場し、AIの専門家としての見解を交えながら、生成AIが製薬業界にもたらす変革について議論を展開しています。 製薬業界の未来や生成AIの可能性に興味がある方はもちろん、ヘルスケアDXに関心の

量子コンピュータが拓く次世代創薬 〜QunaSys × 中外製薬の化学反応〜

創薬における新薬開発は、膨大な化合物の組み合わせから最適な候補を見つけ出す複雑な過程であり、従来型のコンピューターでは計算に莫大な時間とコストを要します。そんな中、量子力学の原理を活用した量子コンピューターが、創薬プロセスを革新的に変える可能性として注目を集めています。2023年4月から9月にかけて、QunaSysと中外製薬は創薬ワークショップを通じて、創薬周辺分野における量子コンピュータ産業利用の可能性について議論を重ねてきました。今回は、その取り組みに関わった量子コンピュ

テクノロジーが変える臨床試験:DCTが拓く「患者さんから始まる治療開発」

分散化臨床試験(Decentralized Clinical Trial、以下DCT)は、医療機関への来院に依存しない新しい臨床試験の手法です。今回のnoteでは、2022年に日本初のフルリモート治験を実施した愛知がんセンターの谷口浩也先生、国立がん研究センター中央病院でDCTプラットフォームを構築した伊藤久裕先生を招き、中外製薬のDCTを推進するタスクフォースのメンバーの嘉治翔子と対談を開催。DCTの意義、「患者さん中心の医療」の実現に向けた挑戦と課題解決について語っていた

中分子医薬品の創薬プロセスの効率化にむけて。研究員と社内エンジニアがアジャイル開発で挑んだ、原薬の結晶化判定アプリ開発

ニーズを迅速に把握し、機敏かつ柔軟にプロジェクトを進める手法として注目される「アジャイル(Agile)開発」。中外製薬には、アジャイルなアプリケーション内製開発を行うチーム「tech工房」があります。今回は、tech工房が初めて伴走したプロジェクトである、原薬の結晶化判定を自動化するアプリの開発メンバーを取材。アジャイル開発の効果や学びについて、創薬研究を行う研究員たちとtech工房メンバーの対談をお届けします。 対談メンバー 谷田 智嗣(トップ写真右):製薬企画推進部推進

おしえて リアルワールドデータ(RWD)

リアルワールドデータ(RWD)に関する記事を集めたマガジンです

くわしく見る

RWD推進のカギとなる要素―医療現場のニーズに答え、多様なステークホルダーと連携する

中外製薬が創薬研究で推進するRWD(リアルワールドデータ)利活用。今回は、多発性骨髄腫でのRWD研究に取り組む当社の今津恭平と、研究アドバイザーである群馬医療福祉大学の村上博和先生にインタビューし、実臨床におけるRWD利活用の状況、医療現場のニーズ、RWD推進に向けた課題について聴きました。   村上博和先生(群馬医療福祉大学 医療技術学部教授) 今津恭平(中外製薬 オンコロジー臨床開発部) 取材実施日:2023年10月30日 取材場所:群馬医療福祉大学 多発性骨髄腫とは

データサイエンスグループの社員が「ネットワーク分析を利用したRWD(リアルワールドデータ)解析の概要と手法」について解説してみた

本記事は中外製薬 デジタル戦略推進部 データサイエンスグループの岡田が執筆を担当しました。 自己紹介こんにちは、デジタル戦略推進部データサイエンスグループの岡田法大です。私は入社以来、生物統計の担当者として臨床試験の解析を行っており、その一環として、医薬品開発や市場調査におけるリアルワールドデータ(RWD)の有効な活用方法の検討も行っています。「製薬会社でデータサイエンスってどんなことをやっているの?」という皆さまに向けて、RWDの活用に向けたネットワーク分析の概要と手法、

中外製薬 臨床開発本部のデータサイエンティストが語る! AIブームにおける統計・データサイエンスのこれまでとこれから

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。 今回は、中外製薬本社で医薬品の臨床試験やリアルワールドデータ(RWD)研究を推進する二人のデータサイエンティストが登場します。 山本英晴と杉谷康雄は、統計の専門家としてのバックグラウンド、米国バイオテックへの海外赴任、働きながらの博士号取得のため大学院に通うという、いくつかの点で共通のキャリアをもつ上司と部下。臨床開発の最前線から見るデータサイエンスのこれまでとこれからについて聴きました。(2020年12月2日 取材) プロ

RWDに関する様々な疑問にお答えする動画シリーズ「おしえてリアルワールドデータ」中外公式YouTubeにて公開

こんにちは、CHUGAI DIGITALです。中外製薬は、患者さん一人ひとりに最適な治療提案を実現するために、産官学を巻き込んだリアルワールドデータ(RWD)の利活用を進めています。この度、RWDの利活用の意義や課題に対する社会の理解を深めるため、RWDに関心のあるすべての方に向けて、RWDに関する様々な疑問にお答えした全5本から成る動画「おしえてリアルワールドデータ」を公開しました。 vol.1 リアルワールドデータってなに? RWDと呼ばれるデータには、どのようなもの